税務署から突然の電話を受けると、多くの方が驚きや不安を感じるかもしれません。税務調査は、企業や個人事業主にとって避けたいイベントのひとつ。
しかし、いざ電話がかかってきた際の対応次第で、その後の流れや結果が大きく変わることがあります。
この記事では、税務署から電話が来た際に絶対にやってはいけない「NG行動」を3つご紹介します。このポイントを押さえることで、不要なトラブルや加算税の増加を避け、スムーズに対応するための手助けになるはずです。
目次
1. 具体的な質問をしないこと
税務署から電話がかかってきた時、まずやってはいけないのは、調査内容について具体的な質問をすることです。
「どんなことを調査するんですか?」や「何が原因で調査が始まったんですか?」といった質問をするのは、NG行動の一つ。
税務調査の電話は、基本的には日程調整や調査の準備に関する連絡が主な内容です。
この段階で税務調査官が何を調べようとしているかを詳細に聞き出そうとするのは得策ではありません。
なぜなら、電話でのやり取りによって、こちら側が焦って余計な情報を提供してしまうリスクがあるからです。
たとえば、「売上について調査が来るんですか?」や「外注費についてですか?」などと、こちらから具体的な内容を話してしまうと、その話題が調査の焦点になりやすくなります。
まだ正式な調査が始まる前の段階で、自分から不要な情報を提供するのは非常にリスクが高い行動です。
また、税務署からの電話の後に、事前に修正申告をすることで加算税が軽減される場合があります。
この修正申告のチャンスを逃すことなく、調査前に対応を進めておくことで、税務署側に対しても誠実な姿勢を見せることができます。
2. 日程調整は慎重に行う
税務調査の電話がかかってきた時、ほとんどのケースで日程調整が必要になります。この時、焦ってすぐに調査の日程を決めてしまうのは避けるべきです。調査官から「明日、調査に伺います」と言われても、即答で「はい」と返事をするのはNGです。
税務調査に対する準備は、通常時間がかかります。
特に、過去の記帳や領収書の整理、または不備があった場合には修正申告の準備も必要です。そのため、日程調整を慎重に行い、できるだけ時間的な余裕を確保することが大切です。
通常であれば、1ヶ月程度の時間を見込んで日程を設定するのが理想です。
たとえば、売上の計上漏れや経費の過剰計上などがある場合、調査が始まる前に自主的に修正申告を行うことで、加算税の負担が軽減されるだけでなく、重加算税の適用を避けることが可能になります。
自主的に申告することは、税務署に対しても誠実な対応と受け取られるため、結果として調査後のリスクを最小限に抑える効果があります。
3. 調査を拒否しないこと
税務調査を拒否することはできるのでしょうか?結論から言えば、税務調査を拒否することは現実的には不可能です。
税務調査には「受任義務」というものがあり、納税者は調査を受け入れる義務があります。調査の拒否は一見、納税者の権利のように感じられるかもしれませんが、拒否をしても調査は必ず行われるものです。
ネット上の記事などで「税務調査は任意だから拒否できる」といった情報を見かけることがありますが、実際には税務調査を拒否することによって税務署側から「何か隠しているのではないか」という疑念を抱かれ、さらに厳しい調査が行われる可能性があります。
税務署は納税者に対して調査を実施する権限を持っており、調査が開始されれば必ず調査が行われます。
拒否をすることで、無駄なトラブルや時間の浪費を招くだけでなく、税務署側の態度を硬化させるリスクもあります。
また、調査を拒否することで、税務署はさらに疑念を深める可能性があります。拒否をしても、調査は強制的に進められるため、拒否そのものが無意味な行動となります。
まとめ
税務署からの電話がかかってきた際には、まずは落ち着いて冷静に対応することが何よりも大切です。
税務調査は多くの納税者にとってストレスフルな体験ですが、適切な対応を取ることで、トラブルを最小限に抑えることができます。
ここで紹介した3つのNG行動を避けることで、税務署からの調査に対しても冷静かつ効果的に対応できるはずです。
これらのポイントを押さえておくことで、税務調査がスムーズに進むだけでなく、加算税や重加算税といったリスクを軽減することが可能です。
税務署からの連絡に備えて、常に帳簿や領収書の整理を心掛けておくことも重要です。
適切な準備と対応で、税務調査を乗り切りましょう!
詳しくは↓の動画をご覧ください。