はじめに

「売上が少ないから税務調査なんて関係ない」と思っていませんか?

実は、所得が低かったり赤字でも税務調査が入るケースが年々増加しています。

本記事では、税務調査に精通した税理士が、最新の傾向や狙われやすいポイントをわかりやすく解説!

この記事を読むことで、赤字企業や副業者が税務調査される理由AI導入で調査対象になりやすい人の共通点を知ることができます。

現在すでに税務署から連絡があり、「どう対応すればいいかわからない」「申告漏れを指摘されそうで不安だ」
という方は、一人で抱え込まず、すぐにご相談ください。


1. 赤字や売上が少なくても税務調査が入る理由

かつては「売上が低い=税務署も関心がない」と思われがちでしたが、最近では赤字でも調査が入るケースが増えています。

特に、副業で赤字申告をしながら給与所得の還付を狙うケースや、売上が年間500万〜600万円程度でも調査が入る例が見られます。


2. AIによる税務調査選定の影響

税務署は近年、AIによるデータ分析を活用し、従来よりも細かくランク分けした対象選定を行っています。

かつては調査対象になりにくかった中堅・小規模事業者でも、AIの判定により調査対象になる可能性が増えています。

また、SNSなどで派手な生活をアピールしている個人事業主・副業者なども、調査対象としてリストアップされることがあります。


3. 所得と生活費の整合性が問われる

例えば、東京で一人暮らしをするには月20万円程度の生活費が必要とされます。

にもかかわらず、何年も赤字を申告していたり、実際の生活と申告内容に乖離がある場合、税務署は不審に思い調査に踏み込む可能性が高くなります。


4. 調査が入りやすい時期とパターン

個人事業主に対する税務調査は、例年7月〜12月、そして翌年の4月〜6月がピークです。

特に4月〜6月は、「軽めの調査」が増える傾向にあり、副業や赤字申告者がターゲットになりやすい時期です。

最近は、以前のように5〜7年寝かせてから調査に入るのではなく、3〜4年程度のタイミングで調査が入るケースも増えており、油断は禁物です。


5. 調査対象になりやすい人の特徴

最後に調査に入られやすい人の特徴をご紹介します。

  • 副業で赤字を申告し還付を狙っている人
  • SNSで高収入をアピールしている人
  • 接待交際費や外注費が異常に多い人
  • 消費税の申告ミスがある人(インボイス制度開始後特に注意)
  • キャバクラ・ホストなど夜職系の高所得者

特に事業の実体が曖昧で経費だけを計上しているようなケースは、格好のターゲットになりやすいです。


おわりに

所得が低いから、赤字だからといって安心はできません。AIやSNS監視を活用した現代の税務調査は、これまで以上に幅広い層を対象にしています。

「自分は大丈夫」と思わずに、適正な申告・記帳を徹底し、必要であれば専門家の力も借りて事前対策を進めましょう。

もっと詳しく知りたい方は、こちらの動画もおすすめです。